はじめに
出ました。梨といえば幸水梨という方も多いのではないでしょうか。管理人の勤務先では彼が梨トップバッターを飾ります。幸水梨の食べ頃、旬は8月いっぱいとなっていますので今がいい時期です!(執筆日2025/08/24)
特徴
味は甘みが強く酸味は少なめです。食感はシャリシャリと柔らかめでジューシーさが特徴的です。梨特有のザラザラ感も程よくあり、癖がなく食べやすいですよ♪
なお、比較的早い時期から収穫できる早生種で、お盆の時期に間に合う品種となっています。
大きさは豊水よりは若干小ぶりですね。
今回購入したのは佐賀県産の幸水梨です。近所のスーパーで1玉¥398でした。
果皮は黄緑と茶褐色の中間ほどでしょうか。ほんのりと赤みも見られます。傷もなくずっしり感もあったので期待しています、、、!!
★ではでは、いざ実食~
甘味良好です♪糖度は12度でした。酸味は少ない、というかほとんどありませんでしたね。食感もシャリシャリじゅわじゅわと食欲をそそります。柔らかすぎず程よい硬さで、味の濃さは普通でした。
皮を剥くかどうかですが、管理人は皮付きのほうが好みですので剥いてません。
皮付きだと食感のコントラストが、剥けば甘さが際立ちます♪
梨は皮付近と果肉の下部分が最も甘くなっていますので、剥く際は薄めに剥きましょう。ピーラーが大活躍です。
目利きのコツ
続いて、目利きについてです。梨は追熟しないため、いかに理想の状態の梨を選べるかが大変重要になります。いくつかポイントがありますので、商品選びの参考になれば幸いです。
・お尻がどっしりしていて重いもの
→梨は下部分のほうは糖度が高い傾向にあります。そしてずっしりと重く感じるものであれば、果汁の多さも期待できます。
・果皮にハリがあるもの
→鮮度が落ちてくると、やや軟化してきます。全体的に軟化しているものや、一部が極端に柔らかいものは避けましょう。
・赤梨の場合は、少し赤みがかると食べ頃。
→赤みがかっていなくても十分に熟している場合もありますが、甘いものが好みであれば赤みがかったものを選びましょう。
ちなみに、幸水梨の場合出始めの頃は黄緑っぽく、大体8月中旬頃から果皮が褐色気味のものが出回ります。
・青梨の場合は、黄色みを帯びたもの。
→二十世紀梨などの青梨は黄色みを帯びるほど甘味が強くなります。
・熟すほど表面のザラザラは薄くなる
→品種によって異なりますが、幸水梨の場合は皮のざらつきが少ないものほど甘い可能性が高いです!
・果皮に傷がないもの
→表面のかすり傷程度なら食味にほぼ影響ありません。ただし、かさぶたのようなやや深めの傷が見受けられる場合は、主に食感の面で食味に影響が出ることがあります。
保存方法や料理への活用など
・梨は空気に触れると茶色く変色しますが、砂糖水で防げます。カットした梨を保存する際は以下の方法をぜひ試してみてください。
①水200mlに対して砂糖大さじ1杯を混ぜて砂糖水を作る。
②カットした梨を砂糖水に10秒程度浸す。
③水気を切り、ラップ等で巻き野菜室等で保存。
こうすると変色をかなり抑えられます。塩水でも可能ですが、食味を気にされる方は砂糖水をおすすめします。
ちなみに、管理人が用意した水はキンキンに冷えており、砂糖が全然溶けませんでした。

※上記の手順で浸し、その後24時間経過した梨です。変色はほとんど見られません!
・丸ごと保存する場合は、乾燥を防ぐ為に新聞紙などで包み袋に入れ、ヘタを下にして野菜室で保存しましょう。実の下部にたまった糖を全体になじませる目的もあります。
・梨は追熟しない果実ですので、お早めにお召し上がりください。
→お店で買ったタイミングが最も美味しい状態です。
・梨にはプロテアーゼという酵素が含まれており、肉料理にも相性がよいです。
↓おすすめレシピ↓
デリッシュキッチン「フルーティーな甘さ!豚肉のさっぱりしょうが焼き」

別サイトの引用ですが、簡単かつおいしく仕上がり、挑戦しやすいと個人的に思ったので紹介しています。余った皮は刻んで入れても良さそうですし、ドレッシングの材料にしてしまっても良いかもしれません♪
さいごに
はじめてブログというものを執筆してみましたが、いかがでしたか。
管理人の地域では出回っていない品種もありますが、これから可能な限りレビューしていきます。
リクエストも絶賛受付中です。
今回は以上となります。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
これは余談ですが、うちのパートさん界隈では梨派閥が存在します。「幸水しか勝たん」「いやいや甘酸っぱい豊水こそ至高」「センスないわね。二十世紀の良さに気づかないなんて」などなど、楽しい日々を過ごさせていただいてます(笑)。彼女らが分かり合える日は来るのでしょうか。
=======================================================
公式snsも始めました。記事更新のお知らせなどいち早くお知らせ!
公式【X】 (果物頼り 公式アカウント)
コメント