はじめに
おはようございます。本日は青りんごの「きおう」という品種をご紹介します。
管理人の店舗だけでも、青りんごは「きおう」のほかに「王林」「シナノゴールド」等取り扱いがあり、商品選びの参考にしていただければと思います。
→こちらからレビューに移れます。「王林」 「シナノゴールド」
きおうの特徴
出始めは黄緑っぽいこともありますが、果皮全体が黄色っぽいのが特徴です。固すぎず柔らかすぎず程よいかたさで、ジューシーで香り高い一品です。糖度は13~14度とされています。
なお、9月上旬~10月下旬が旬の早生種となっています。
管理人の店舗では、きおうとシナノゴールド、王林が変わりばんこで並びます。
実際に食べてみた
食感はモロモロと、水分が若干飛んでおり舌触りがよろしくなかったです。(これを食感がボケるといいます)
しかし、今回着色がよいものを選んだためか、味はしっかりとしていました。甘さも強く酸味も程よく、濃くて美味しかったです。甘さはふじりんごと同程度感じられました。

写真だと色づく前のいちごのような感じがしますが、黄緑色が抜けほぼ全体が黄色に染まっていました。食べ頃かと思ったのですが。。。時間が経っていたみたいですね。
今回は味はよいが食感がボケていました。きおうは収穫のタイミングが難しいそうで、産地直送のお取り寄せでも、モロモロとした食感がするという報告が散見されます。ただ、管理人はきおうを食べたのは今回初めてです。読者の方も「他の個体はどうなんだい」と気になるかと思いますので、今後何度か頂いてみて改めてレビューされていただきますね。
※味見次第、こちらに書き込んでいきます♪
================更新をお待ちください==================
目利き
●全体が黄色く染まっている
→きおうは果皮が黄色のりんごです。なるべく全体が黄色のものが熟していて甘いです。
●果皮にハリと重量感がある
→ここが一番重要と言ってもいいです。今回購入したものは表面にほんの少し弾力があり、軽い感じがしました。果皮が硬く重い物を選びましょう。
また、表面の茶色い点は、きおうが本来持っている特徴です。安心してお召し上がりください。
さいごに
いかがでしたか。本日はきおうを実食してみました。思っていたのと違うというのが正直な感想ですが、今回のようなボケたりんごは、皮つきでカットすると食感にメリハリがついて食べやすくなるかと思います。
きおうは現在旬真っ最中です。そして10月下旬頃になると王林も出回り、わずかな期間ですが、両方味わえるチャンスがあるかもしれません。
今後も旬の果物を中心にレビューを行って参ります。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
投稿日 2025年9月8日
コメント